fc2ブログ

記事一覧

M1チップ Mac mini に悪戦苦闘

 昨日(2020年11月24日(火))、ついにM1チップの Mac mini をSOHO(別宅の書斎)へ持ってきました。此処は、Windows10の領域です。








ING_0850_1.jpeg

ING_0850.jpeg









 SOHOで昼食を食べて作業をスタートしました。先ずは、開封です。お決まりのビニールのバリバリ破りや箱、定年なビニール梱包の説明は省略します。








ING_0854.jpeg

ING_0855.jpeg

ING_0856.jpeg

ING_0857.jpeg










 裏にもMac mini との刻印が有りました。必要有るのかなぁ?インタフェースも黒のビニールでカバーしてました。本当に丁寧です。アップル品質です。中には、お決まりの簡易説明書とアップルシールです。シールは少しきかったです。








ING_0858.jpeg

ING_0859.jpeg

ING_0860.jpeg











 さっ準備します。USB_CのケーブルとLANケーブル、キーボード、マウスです。マウスは、自宅から古い電池式のマジックマウスを持ってきました。先ずは、モニターに接続する為にUSB_Cのケーブルを接続しました。モニター側は、iPadを利用してジャックの位置を確認しました。










ING_0861.jpeg

ING_0862.jpeg

ING_0863.jpeg










 キーボードは、ロジクールのG913TKLをBluetoothでの接続を考えてました。そして、スイッチオンしました。運ともスンともきが有りません。初期不良化と思いました。しかし、何と電源ケーブルを挿してませんでした。PCのHELPデスクの初めのQAが、電気の線を繋いでますか?から始まるのは、有名な話ですが、自分が行うとは、参りました;汗。まだまだ、素人です。少し言い訳をさせて貰うと机の下に付けてるHUBが外れて取付に手間取りました。気を取り直して、再度、電源オンしました。今度は、ファンファンレの音がしました。しかし、画面に何も出てきません。此れは、USB_Cケーブルに問題が有るのでは無いかと思いました。USBでは色々とトラブルに会い、勉強代もそこそこ払ってます。自宅から持って来た高級USB_Cのケーブルを接続しました。見事に画面に出て来ました。Mac mini が起動してる確認は、前面の下に小さなのランプで判断出来ます。









ING_0864.jpeg

ING_0865_1.jpeg

ING_0865.jpeg

ING_0867.jpeg













 動くと今度は、マジックキーボードのが出て来て、電源を入れろ的な指示が有りました。此れは、YouTuberの方が説明をしてましたので、対処方法は、分かってます。初期の認識は、初期化されたマジックキーボードとマジックマウスか?USBのキーボードとマウスが必要です。









ING_0869.jpeg

ING_0870_1.jpeg

ING_0870.jpeg









 順調に初期処理を指示に従って入力して行きました。ところが、icloudのID入力で停止しました。IDに_:(アンダーバー)を使用してるのですが、WindowsとAppleのキー配列の違います。iPadを利用して、Macのキー配列を確認して位置が把握出来ました。そして、通常のデスクトップが出てました。








ING_0871.jpeg

ING_0872.jpeg

ING_0873.jpeg













 自分のブログも普通に見れました。先ずは、アップデートが先だと考えて実行しました。約50分程度掛けて終了しました。










ING_0874.jpeg

ING_0875.jpeg

ING_0876.jpeg













 WindowsとMacの共存環境を作成していきます。ロジクールのゲーミングキーボードのG913TKLは、通常の通信とは、別にBluetoothでの接続が出来るので、楽勝と考えてました。ところが、Mac miniと言うよりmacOS Big Surのバグだと思います。G913TKLが接続できません。最後は、名称がApple Watch とわってしまいます。









ING_0877.jpeg

ING_0878.jpeg










 このままキーボードの2台体制で運用しないとイケないのか?と思っていたら、G913TKLのマニュアルに有線時と無線時の切替の図が有りました。此れをヒントに有線をWindowsに接続して無線をマックへ接続しました。切替も必要なので、以前、2台のPCの切替を行っていた切替器を持ち出して、有線のオンオフのスイッチとしました。無線時白色で有線時青色に光ります。これで、切替が出来るようになりました。










ING_0879.jpeg

ING_0880.jpeg

ING_0882.jpeg

ING_0883.jpeg

ING_0884.jpeg













 G913TKLのBluetoothの機能確認の為にiPadに接続しました。まったく、問題が有りません。此れならSOHOにおいて、マジックキーボードの出番はありません。










ING_0885.jpg

ING_0886.jpeg














 今回、学んだ事は、Mac mini の初期設定には、USBのキーボードとマウスが必須の様です。そして、USB_Cのケーブルには注意が必要です。今回のMac mini のUSB_CはサンダーボルトとUSB4対応の様です。益々進歩してスピードと機能がアップしていきます。Appleは、間違いなく先頭を走ってます。最初に利用したUSB_Cケーブルは、DELLのモニターに付いてたです。









ING_0887.jpeg

ING_0888.jpeg











 一応、此れで完成と思い、MacとWindowsを起動させました。49インチのワイド曲面モニターは迫力が有ります。しかし、文字が小さ過ぎます。少し大きな文字の方が見やすいです。Macの方は変更しました。切替機の位置は分かりいです。










ING_0890.jpeg

ING_0891.jpeg

ING_0892.jpg

ING_0893.jpeg











 但し、Macの起動が正常では有りません。1度目は起動せずに電源スイッチを切って2度目に正常に起動する現象です。何が、原因か?不明でした。初期のUSB問題がしいです。そして、画面の切替が面倒くさいので何か方法が無いか?調べました。そうするとモニターのスイッチにショットカット設定が出来る事が分かりました。押し難いのですが、2タッチで切換えられるのは便利です。








ING_0894.jpeg

ING_0895.jpeg

ING_0897.jpeg









 更に調べるとモニターの機能でキーボード、マウスが制御出来ると記述されてます。2台の異なるPCと有ります。此れで、全て解消したと思いました。またまた、接続変更しました。何度やってるんやろ!?疲れました。そして,結果は無残でした。片方でキーボード、片方でマウスが接続されました。色々と接続の組合せを変えてテストしましたが、上手くいきませんでした。結局、初めの構成に戻しました。キーボード1台とマウス2台です。初期起動の問題もまだ、クリア出来てません。やはり、Macには純正のキーボード、マウスが無いと親和性が出ませんね。22時前になったので自宅にりました。








ING_0897b.jpg

ING_0898.jpeg

ING_0899.jpeg











 やはり悪戦苦闘しました。予想通りと言うより予想以上でした。まだ、確認テストしない項目が残ってます。また、挑戦してみます。それにしても今回は、旧型とも言えるUSBのキーボードとマウスにわれました。十数年前に東プレのキーボード(USB接続)を使用してた時に再起動したら認識しなくなり、PS2(記憶が曖昧)のキーボードを引っ張り出して、何とか対応出来た事を思い出しました。現在は、無線へと移行しつつ有ります。でも少し前の規格対応品は持ってないとトラブルに対応できません。「トラブルはSEを育てる」と名言をまたまた実践しました。でも、ほんまにれました(^_-)






スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

フリーエリア

ブログ村に再入村?しました;笑。ポチィとして貰えると嬉しいです(*^^)v
バイクブログ リターンライダーへ
バイクブログ ヤマハへ

プロフィール

マー@MT-09

Author:マー@MT-09
バイクへリターンして、10年以上になります。6年半が経ち、ヤマハの MT-09乗り換えて、そして、3年後に MT-09 SP に変身しました。以前のバイクは、ヤマハ YZF-R6 '07 の逆車、SS(スーパースポーツ)でした。
リターンするキッカケになった、菅原義正さんの「終わりなき挑戦」(講演のテーマ)を今回のブログのテーマにしました。
このまま、可能な限り、バイクも含めて、色々な事に挑戦していきます。
そして、最後まで、挑戦を続けたいと思ってます。
バイクや日常などを綴っていきます。
還暦まで…、いぇ最後まで、お付き合いを頂けると嬉しいです(^_^)

カウンター