ダイニングTV(テレビ)のスマート化 fire tv cube
- 2021/01/10
- 14:30
アマゾンの初売りのバーゲンで、TV(テレビ)を購入しました。凄く悩みました。必要ないのでは無いか?サイズは、どのサイズ、40型が適切か?MAXは50型か?高機能モデルにするか?4K必要か?などなどです。そして、結論は、随時説明します。先ずは、今まで使用していたTVです。配線を外して、清掃しました。
今回、購入したのは、中国メーカーのHisenseの50型の4KTVです。少し古いモデルの様でした。バーゲンで約4万でした。5万円以下で出来るだけ大きいのが良いと考えて探して、これに決めました。先週の木曜日(2020年1月7日)に届きました。組立は足を付けるだけで簡単でした。
少し驚いたのは、B -CASカードが小型化されていた事です。TVを設置しました。少し大き過ぎる様に思いました。でも、直ぐに慣れると思います。
2ヶ月前に購入した、Amazonのfire tv cubeを開封します。バーゲンの超特価でした。以後、何回か?バーゲンが有りましたが、以後、此処まで下がったバーゲンは、有りません。ラッキーでした。箱を開けるとAmazonのスマイルの口元?と本体が出て来ました。アップルには及びませんが、しっかりとした梱包です。色合いもお洒落です。
奥には、リモコンが入ってました。これは、fire共通ですね。マニュアル等の説明書、LANアダプター、赤外線の延長ケーブル、電源のケーブルが入ってました。
本体です。本当にキューブでした。全体がフィルムで覆われてました。接続説明の書かれて部分から剥がして行きます。するとHDMI等の接続口が出て来ました。
TVに接続しました。TVの説明書を読みました。HDMIも色々なものが有ります。ARC対応のジャックに接続しました。改めて、確認するとデジタル出力と有るので、失敗だったかも知れません。設定は、他のFireと同様でした。AmazonのIDがあれば直ぐに出来ます。TVの前面に置きました。此処が設置推奨場所です。TVも問題なくつきました。他には、Amazonプライム、Hule、YouTube,TVer等が見る事が出来ます。
このfire tv cubeの凄いのは、アレクサ搭載だと言う事です。「アレクサ、〇〇・・・して」との音声コマンドに対応します。聞いてる時は、本体がブルーに光ります。これで、ダイニングのTVがスマート化されました。TVの電源のオンオフ、音声の調整、Amazonプライム等への切替が音声で出来ます。普通にアレクサの対応もして来れます。「今、何時」、「今日の天気は」「音楽かけて」等、意外に便利です。後、リモコンをマイク代わりにも出来ます。後、気持ち良いぐらい、早く動きます。
先ずは、課題の一つが解決しました。まだまだ、色々と残ってます。購入を紹介してない物も多数有ります。主は、自宅の書斎コーナーの電子の要塞化の材料です。今回の重要な対応のポイントは、10G対応です。
神(;妻)さんにアレクサの使い方を説明しました。少し、驚いてました。何度、口で説明しても分からなかった、AIも少し理解が進んだと思います。感想は、益々、ダメ人間が駄目になって行くでした。個人的は、老後に役立つと思ってます。まぁ、リモコンが使えなくなってアレクサに指示が出来るか?不明ですが・・・。只、ダイニングTV(テレビ)が進化したのは、間違い有りません。さぁ次は、リビングのTVに取組みます( ◠‿◠ )
スポンサーサイト